登山と桜が同時に楽しめる関東のおすすめスポット
COLUMN | 2023.04.04
桜が咲く時期になると、お花見登山を計画する方も多いでしょう。実際に春のお花見登山を計画する際、どの山を選ぶべきか悩むこともしばしば。今回は、関東近郊で桜を見ながら登れる山を紹介します。
1 東京エリア
1-1 高尾山
高尾山は奥多摩に位置する、世界一の登山者を誇る山です。標高は599mで、都心からも近く、年間を通じて多くの登山者や観光客で賑わいます。
桜の名所としても知られており、毎年4月上旬が見頃。高尾山の桜は、山頂から陣馬山方向への道中にある「一丁平付近」で眺められます。
1-2 棒ノ嶺
奥多摩街に位置する棒ノ嶺は、見晴らしの良い山頂で満開に咲く桜で有名です。桜を堪能しながら、周囲の山々を見渡せるパノラマを楽しめる桜スポットとしても知られています。
桜の見頃は4月中旬から4月下旬ごろです。標高は969mで、初心者でも挑戦できる沢登りも楽しめます。
1-3 霞丘陵
青梅に位置する標高238mの霞丘陵は、お手軽なトレッキングコースとして知られている東京の登山スポットです。4月上旬ごろに咲く桜が彩る桜並木は、地元の穴場スポットとして注目されています。
2 神奈川エリア
2-1 大山
大山(標高:1,252m)は丹沢山地に位置する山で、家族連れでも登山を楽しめるケーブルカーが設置されています。桜の見頃は4月上旬ごろで、1周1時間ほどあれば巡れる「大山桜ハイキングコース」が特におすすめです。
樹齢400年を超える4本の大木が咲かせる桜は、一見の価値ありです。紅葉の名所としても知られているので、秋の登山スポットとしても人気があります。
2-2 六国見山
六国見山は、北鎌倉・円覚寺の裏手にある山です。標高147mの低山ですが、ふもと付近に残った田園風景に溶け込んだ満開の桜を楽しめる山として知られています。
見頃は4月上旬ごろ。また「夫婦桜」という、六国見山森林公園のシンボルも有名です。
2-3 弘法山公園
秦野で桜を楽しめるスポットとしておすすめなのが、丹沢山の南東に位置する弘法山公園です。弘法山公園内には、2,000本を超える桜が咲いており、権現山と弘法山をつないだ馬場道が桜の回廊になっているのも魅力。
夜にはライトアップされるので、夜桜を楽しむスポットとしてもおすすめです。桜の見頃は3月下旬から4月上旬ごろです。
3 埼玉エリア
3-1 武甲山
武甲山は、秩父市と横瀬市に位置する桜スポットで、毎年4月中旬から5月上旬まで桜を楽しめます。ふもとに位置する羊山公園には、9種・40万株以上の芝桜が咲きます。
標高は1304mで、桜の季節には秩父路の特産品などを販売するイベントも楽しめます。
3-2 宝登山
宝登山(標高:497m)も、秩父に位置する桜スポットで、長瀞八景のひとつ「桜と梅と宝登の山」で有名です。桜の見頃は3月下旬から4月上旬ごろで、ソメイヨシノや八重桜、枝垂れ桜や桜並木など、さまざまな種類の桜を楽しめます。
宝登山も「日本さくら名所百選」に選ばれており、ライトアップもされるので登山をしながら夜景も楽しみたい方にぴったりです。
3-3 蓑山
蓑山(標高:581m)にある「美の山公園」は、山頂に広がる約8,000本の桜が有名な登山スポットです。
4月上旬ごろからソメイヨシノやヤマザクラが咲き始め、5月上旬ごろまで咲き続けています。夜景や早朝の雲海を鑑賞できる展望台も、蓑山のおすすめポイントです。
4 群馬・山梨エリア
4-1 山梨県:身延山
山梨県に位置する標高1,153mの身延山の久遠寺は、地上にまで垂れ下がる枝垂れ桜が有名です。また、日蓮上人が9年間過ごしたことで有名な「御草庵跡」がある身延山の西谷では、下山しながら武井坊・岸之坊・北ノ坊のそれぞれで桜散策を楽しめます。
夜桜も満喫できるので、夜の登山スポットとしてもぴったり。桜の見頃は3月下旬から4月上旬ごろです。
4-2 群馬県:妙義山
群馬県の妙義山には、47ヘクタールの広大な「さくらの里」という公園があります。標高は1,104mで、約45種類・5,000本もの桜が植栽されている、群馬県屈指の桜スポットです。
開花時期の異なる桜が順に咲いていくため、4月以降も桜を楽しめるのが魅力。見頃は、4月中旬から5月上旬ごろです。
5 茨城・栃木・長野エリア
5-1 茨城県:筑波山
茨城県に位置する標高877mの筑波山。桜が見頃の3月下旬ごろから4月上旬にかけてソメイヨシノが咲きます。
ケーブルカーやロープウェイも設置されているので、初心者でも登りやすいのが魅力。竹葉山付近には、筑波山大御堂・筑波山神社などの桜スポットもあります。茨城の桜を満喫したい際は、筑波山近辺がおすすめです。
5-2 栃木県:太平山
栃木県の大平山は、標高341mの山。日本桜の名所百選に選ばれるほど有名な桜スポットです。山頂につながる遊覧道路の両脇に、数千本もの桜が植栽されています。
桜のトンネルとして知られており、インスタ映えするスポットとしても人気。紫陽花や紅葉など、四季を通じてさまざまな
彩を楽しめるのも、太平山の魅力です。桜の見頃は、毎年4月上旬から中旬です。
5-3 長野県:光城山
長野県の光城山では、昇り竜に例えられるほどの荘厳な桜を眺められます。約1,500本ものソメイヨシノがふもとから山頂まで咲き上がる後継をバックに、トレッキングを楽しめるのが魅力。
標高912mの山頂付近からは、北アルプスを拝むことも可能です。桜の見頃は、4月中旬から下旬ごろ。
春の登山は桜を楽しみながら
桜を眺めながら登山を楽しめる、関東でおすすめの山を紹介しました。本格的な登山コースがある標高の山だけでなく、初心者でも楽しめる標高の山まで、関東にはさまざまな佐倉市ポットがあります。
本格的な登山を楽しみながら桜を見にいく前は、春登山に必要な装備や注意点を押さえておくことも大切です。