登山をより楽しむためのレインウェア選び
COLUMN | 2022.09.05
登山をする際にレインウェアは必須アイテムの一つ。
快適な登山にするためにも適切なレインウェアを選ぶことが大切です。
しかしながら登山用のレインウェアは多種多様で、どれを選べばいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は安心で安全な登山を楽しむためのレインウェアの選び方から、日頃のメンテナンス方法などについて解説していきます。
1 登山用のレインウェアの選び方のポイント
登山をする際に気をつけたいのが天候。
山の天候は急変することが多く、雨で体が濡れ体温が下がると低体温症になる恐れも。そんな危険から身を守るためにも必要不可欠になるのがレインウェアです。
ここでは登山用のレインウェアの選び方のポイントを紹介していきます。
1-1 機能性に注目
登山用のレインウェアには様々な種類が提供されており、機能性も充実しています。
その中でも重要になるのが「防水性」「透湿性」「撥水性」の3つです。
山の天候は変わりやすいので、選ぶ際は機能面を確認しましょう。
1-1-1 防水機能
防水機能は素材が水を内部に侵入するのを防いでくれるもの。
登山用で選ぶのであれば“耐水圧”に注目しましょう。耐水圧は、レインウェアの生地に水が染み込もうとするのをどれだけ防げるかを数値化したものです。
一般的なレインウェアは耐水圧1,000~5,000mm程度が主流で、ある程度の雨量であれば問題ありません。
しかしながら登山であれば嵐のような豪雨も想定されるため、レインウェアの耐水圧は20,000mmのものを選ぶといいでしょう。
1-1-2 撥水機能
撥水機能は生地の表面で水分を弾いてくれる機能のことです。
前述した防水機能があれば事足りるようにイメージしがちですが、撥水性が低いと生地の表面に水分が浸みこんでしまい、体の熱を奪ってしまいます。気温が低い季節ではそれが凍ってしまうこともあり、低体温症を引き起こす原因になることを忘れてはいけません。
基本的にレインウェアには撥水加工が施されていますが、使用頻度と共に撥水性は低下していきます。購入時の機能を維持するには、日頃のケアも大切になることを覚えておきましょう。
1-1-3 透湿機能
透湿機能は、体から出る汗などの水蒸気を外に逃がしてくれる機能です。
これにより汗をかいて、ベタつきや衣類内の蒸れを軽減してくれます。透湿度が高ければ高いほど透湿性に優れているので、登山用で選ぶのであれば10,000g/㎡・24hrs以上のものがおすすめです。
雨天時にはレインウェア内に湿気がこもり、長時間歩いていると体が蒸れて不快に感じてしまいますので、快適に過ごせるものを選びましょう。
1-2 セパレートタイプ
レインウェアにはポンチョタイプや丈が長いコートタイプ、セパレートタイプなど種類は様々。
登山で着用する場合は、バタつきが少なく全身をしっかり覆うことのできる上下別々のセパレートタイプがおすすめ。
登山時の雨は上からはもちろんですが、風に煽られ下からも入ってきてしまいます。
小雨程度であれば上着のみの着用でも雨を防ぐことができ、雨が強くなってきたらレインパンツも着用するなど天候に合わせて使い分けも可能です。
また上下に分かれていることで登山時の動きを妨げないこともセパレートタイプを選ぶポイントです。
1-3 視認性が高いカラー選び
登山時に着用するレインウェアはカラー選びも大切なポイントの一つ。
雨や霧など天候によっては視認性が低くなり、万が一遭難した際に発見される可能性が低くなるなどのリスクが考えられます。
特に山の中では暗い色は見えにくくなるので、赤や青、黄色などのカラフルな色合いのレインウェアを選びましょう。
1-4 軽さも大切なポイント
登山用のレインウェアは突然の雨などに備え、バックパックに常備しておくものです。
その際にできるだけ軽量でコンパクトに収納できるものを選んだ方が、バックパック内の容量を圧迫しなくて済みます。
ものによっては折りたたむと手のひら程度に収まるものもあるので、収納時のサイズも併せて確認するといいでしょう。
1-5 余裕を持ったサイズ選び
登山をする場合、寒さに備えウェアを多めに重ね着することも少なくありません。
そのためレインウェアを選ぶ際は、少し余裕があるサイズを選びましょう。
ジャストサイズを選んでしまうと、厚着をした際に着られなくなってしまうなんてことも考えられます。
2 レインウェアの洗濯方法
登山用のレインウェアは機能面を考慮し選ぶことが大切です。しかし、せっかくの機能も日頃のケア次第では性能が落ち、寿命も短くなってしまいます。
ここではレインウェアの洗濯手順について説明していきます。
2-1 洗濯手順
そもそもレインウェアを洗濯してもいいのかと疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
種類によっては不要なケースもありますが、汚れたままの状態にしないことが大切なポイント。
汗や皮脂、雨水に含まれるホコリや化学物質など目に見えない汚れを放置すると生地の機能が低下してしまいます。可能であれば使用する度に洗濯することがベストです。
まず洗濯する前に、レインウェアに付属されている洗濯タグを必ず確認しましょう。
種類によっては洗濯ができないものも。洗濯表示を確認し、洗い方をあらかじめ確認しておきます。
次に使用する洗剤ですが、中性洗剤を使用しぬるま湯で洗濯します。柔軟剤の使用や香りの成分が含まれている洗剤は控えましょう。これにより生地の機能が低下する原因に繋がります。
レインウェア専用洗剤も多く販売されているので、そちらをチェックするのもおすすめです。
生地の劣化を防ぐために、ファスナーなどは全て閉じた状態でネットに入れ洗濯機に投入します。
洗剤が残ってしまうと機能低下に繋がりやすくなるので、通常の2倍ほど長くすすぎましょう。また防水素材は脱水してしまうと、洗濯機の故障原因になることがあります。そのため手でやさしく押して水を抜くことがポイントです。
2-2 洗濯後の乾燥方法
洗濯が終われば風通しのいい、日陰に干しましょう。強い紫外線は生地を傷めてしまうため、注意が必要です。また湿気が残らないようにしっかり乾燥させましょう。
乾燥機の使用はレインウェアの種類によりますが、熱を加えることで撥水機能の回復に繋がるので洗濯表示を確認し問題なければ使用していただいて構いません。
乾燥機が使用不可の場合は、自然乾燥後にドライヤーやアイロンで熱処理を行なっても大丈夫。その際、ドライヤーは近づけすぎないよう適度に離した状態で乾かします。アイロンは当て布をして低温で行いましょう。
熱の加えすぎは生地を傷めてしまうので温度には注意が必要です。種類によって適切な温度や熱処理が異なるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。
2-3 手洗いの場合
レインウェアを手洗いする場合は、バケツなどにぬるま湯を入れ水量に応じた量の洗剤を投入します。
良く掻き混ぜてからファスナーなどを閉じた状態でレインウェアを入れ、やさしく洗いましょう。その際に汚れが目立つ部分があれば少量の洗剤を直接塗布し、しばらく置いてから洗うと効果的です。
しっかりとすすぎ、押すようにして軽く脱水していきます。
脱水後は前述したように、風通しのいい日陰の場所でしっかり乾燥させ、熱処理をすれば完了です。
3 撥水機能の回復
レインウェアに限ったことではありませんが、使用頻度が増えるにつれて機能面が低下してしまいます。その場合に撥水剤を活用すると効果的です。
レインウェアに汚れが付着していると効果が出にくくなるため、前述した手順で洗った状態で行いましょう。
撥水剤は大きく「スプレータイプ」「液体タイプ」の2 種類。
スプレータイプは吹きかけるだけなので、手軽の使用することができます。液体タイプはスプレータイプに比べ、手間はかかるもののムラなく撥水加工ができることがメリット。
ここではタイプ別に手順を説明していきます。
3-1 手軽にできるスプレータイプ
スプレータイプの撥水剤を使用する場合は、ファスナーなどを全て閉じた状態のレインウェアをハンガーにかけます。
生地から20cm程度、離した状態でまんべんなくスプレーを吹き付けましょう。
乾いた状態で使用するものと濡れた状態で使用するものがあるので、購入の際は確認が必要です。撥水剤の飛沫を吸い込むと、肺を傷めて呼吸疾患を引き起こすことも。使用する際は、必ず風通しのいい屋外で行いましょう。
3-2 ムラなく撥水加工ができる液体タイプ
液体タイプの場合は、バケツなどに入れた水に決められた量の撥水剤を投入し、よく混ぜます。
綺麗な状態のレインウェアをバケツ内に浸し、しっかり揉んで撥水剤を馴染ませます。
その後10分程度放置し、浸したら水を切り陰干しでしっかりと乾燥させれば終了です。
4 保管方法
4-1 スタッフバッグに入れたままの保管は避ける
登山時にレインウェアを使用しないケースも少なくありません。
その場合、レインウェアを収納するスタッフバックに入れたまま保管してしまいがち。折り目がついたまま、保管してしまうと生地にダメージを与えてしまいます。
使用していなくてもレインウェアを出して、風通しのいい場所で吊るしておきましょう。その際に直射日光があたる場所は、紫外線により生地の劣化の原因になるので注意が必要です
4-2 湿気が多い場所での収納は乾燥剤などの対策を
レインウェアを収納する場所は、湿気が少ない風通しのいい場所で保管しましょう。
高温多湿の場所に収納してしまうと、カビの原因になるので注意が必要です。
例えば湿気が多くなりやすいクローゼットに収納する際は、防虫剤や乾燥剤を入れるとカビなどの対策に効果的です。
登山をより一層楽しむためにも自分に合ったレインウェアを
登山時のレインウェアは必要不可欠なアイテムの一つ。
突然の悪天候などに備えておくべきアイテムですが、最適な一枚を選ぶには機能面やカラー、サイズ選びがポイント。
また長く愛用するためにも日頃のメンテナンスが必要です。
登山をより楽しむためにも自分に合ったレインウェアを見つけられるといいですね。